2014年5月10日土曜日

今、自分はなぜトロンボーンを手に持ったのか?

2014年5月2日〜5月6日、静岡の御殿場で開催されたbodychance の「アレクサンダーテクニークミニフェスティバル」(合宿)に参加していました。

この合宿中に探求していたことは、「今、自分はなぜトロンボーンを手に持ったのか」ということでした。


合宿に行ったら、レッスンで演奏を見てもらうだろう、空き時間には練習するだろう、と当然のようにトロンボーンを背負って御殿場までやってきました。


2日目の朝、周りから楽器の音が聞こえてきて、「ああ、僕も吹かなきゃ。レッスン受けるし音だしをしとかなきゃ。」といそいそとトロンボーンを組み立てて、吹いてみると、
気分も体も重くなって、思うように音が出なくなってしまいました。
なんだか今日は調子が悪いなあ。


その日、レッスンを受けましたが、それもいまひとつ目的がはっきりしないままになってしまいました。(受講されてた方、貴重な時間をごめんなさい!)



自分は、何しに合宿に来たんだろう。もやもやとした1日を過ごし、その夜バジルさんに相談。すると、

「今日、そのとき、本当に楽器を吹きたかったかどうかが関係してるかもね。」
と応えてくださいました。


このとき自分の中で、必死に抵抗するなにかを感じました。
「吹きたくないわけないじゃないか!僕のやりたいことは、演奏することなんだ!」と、まるで自分のやりたいことを決めつけてしまっているように。
それが本当にやりたいことなのか?と問われると、なぜかつい耳をふさいでしまいたくなるのです。





楽器を吹くことは、僕の日常の中ではいたって普通の行為で、いちいち「今、楽器吹きたいの?」なんて考えていないわけですが、バジルさんとの会話から、「吹かない」という選択肢を用意してないというか、許していない自分がいることに気づきました。



翌日、本当に楽器が吹きたくなる衝動がわいてくるか、待ってみました。
時間が経つにつれ、「今日まだ吹いてないけどいいの?」「ちょっとくらい吹くべきだぞ!」って思ったり、不安になったりしたけど、どんなにざわざわしても、「吹きたい」と思うまで待ってみて、結局その日は1度もトロンボーンに触れませんでした。



「吹かない」という選択をできたんです。
別にどうってことないことかもしれません。でも僕にとっては新鮮で、
これほど「吹くか、吹かないか」で葛藤し心がざわついたことに驚きました。



そのまた翌日、クラスを聴講していて、他の受講者さんのレッスンでアンブシュアについてのアイデアをもらい、ぜひ試してみたくなり、トロンボーンを取り出しました。



トロンボーンを持ったとたん、「これを意識しなきゃ、あれも気をつけなくちゃ、いい音で吹かなきゃ、〜〜〜!」と、ほんとにたくさんの考えが起こりました。
そこでトロンボーンを手に持ったまま、少し時間をとってみました。



ちょっと待って、僕は何がしたくてトロンボーンを取り出したんだろう?
「さっきのレッスンで興味をもったアンブシュアのアイデアを試してみたかったんだ!」


純粋な興味から行った実験。
こうするとこんな音がなるんだな。
このするとこんな風に音が外れるんだな。たった5分ほどの時間でしたが、学びや気づきが詰まっていました。
たった5分だけど、吹き終わるととても清々しい気分になりました。
やりたいと思ったことを、自分で邪魔せずにできたんだなあ。



もしかすると、本番以外で楽器を吹く時間は、全て「練習」で「うまくならなくちゃいけない時間」だと思っていたかもしれません。
ただ演奏したい。だれかと演奏を楽しみたい。うまくなりたい。実験してみたい。曲をさらいたい。
など、ほんとはそのときそのときで様々な目的がありますよね。
どんな興味や衝動で、楽器を手にしたのかを大切にしたいと思いました。



もうひとつ、おもしろいと感じたできごとは、合宿中トロンボーンにはそんなに触れなかったけど、ウクレレを弾いたり、バラフォンという民族楽器を初めて演奏したりしていました。
音楽をしたいという衝動は、頻繁に起こっていたのでした(^^)



トロンボーンになると、つい「練習しなきゃ。もっとうまくならなくちゃ。」と習慣的な考えに入って、興味や目的のないままに吹きはじめていたり、せっかく湧いて来た興味を粗末にしていたんだなあと気づきました。



長いトロンボーンとの付き合いの中で、忘れていたことを思い出させてくれた合宿でした(^^)
どうやって自分の望みとつながるか。
この週末も、海外教師のルシアウォーカーさんのクラスを受講するので、ゆっくりと探求していきたいと思います。