2013年11月11日月曜日

自分のために演奏する。

今日、中学生とレッスンをしている時、ふと考え事をしました。
「僕は中学生の頃、なぜトロンボーンに惹かれたのか。演奏することの何が幸せに感じるのか。」


理由はひとつではないと思います。
音楽を通しての出会いも、自分の音楽で人が何かを感じてくれることも、自分にとって大きな意味を持ち、その体験は本当に幸せなことです。
でも、自分にとってもっと根本的な原点がすっぽり抜け落ちていたことに気づきました。

それは、自分の奏でるトロンボーンの音に、自分自身がわくわくして楽しくて心地よくて仕方がなかった!!という体験です。
それがトロンボーンに魅了された一番最初のきっかけ。
当時どんな音だったかははっきり覚えてないけれど、単純に自分の吐いた息が音になること、だんだん出せる音や吹ける曲が増えていくことが、やたら嬉しかったんです!
誰よりも自分が自分の音を楽しんでいました。そして自分が楽しいと感じる音をだれかに聞いてもらうのもこの上ない喜びでした。




「もっと上手くなりたい」という欲求も、もともとは自分がもっとこんな音で吹きたい、こんな曲が吹けるようになりたい、という自分のための欲求でした。
それがいつからか
「自分の演奏に満足したり、楽しんでいてはいけない。だれかに聞いてもらったり認められるためにはもっと努力して上手くならなければいけない。」と考えるようになりました。

聞いてもらいたい/認めてもらいたいという欲求自体は自然なことですが、そのために「自分の演奏を楽しむこと」を犠牲にしてしまったのです。
この自己否定をモチベーションとした練習サイクルの代償はあまりにも大きなものでした。




この考えは高校~大学の間でじわじわと広がっていき、大学三回生の頃、完全に浸透していました。それからというもの、他人の評価に一喜一憂するだけで、演奏する楽しさや喜びを感じられることは明らかに減っていきました。
以前とは反対に、自分の演奏に対して否定的になり、自分の音が嫌いになってしまいました。
最後には自分の音を誰かに聞かれるのも、自分が聞くことも苦痛になってしまいました。




けれどそこまで演奏することに苦しみながらも、トロンボーンを続けていきたいと思えたのは、
「自分が、自分の演奏を楽しむ」という体験がそれほど自分にとって強烈に残っていたからです。
そんなとき、その頃自分が好んで聴いていたミュージシャンや演奏家にある共通点を見つけました。
それは、自分の歌を、演奏を、曲を、本当に愛おしそうに大切に奏でていたのです。
そんな人たちに魅せられ憧れている自分に初めて気がつきました。

今自分は、「自分の楽器から出ているリアルな音を聞くこと」から始めています。
良いか悪いかの評価をせずただ自分の音を聞くというのははじめ不思議な感覚がしました。嫌悪感はなく、なんだかちょっと心地いい。そして驚きました!今まで自己否定的な考えや先入観があったため本当の自分の音を聞いていなかったのです。
自分に協力的になって、少しずつ自分の音が好きになり始めています。
するともっとこんな音が出したい、うまくなりたいと再び思えるようになりました。
そうだ、自分のために演奏しよう。

自分が好きと思えるからこそ、だれかに聞いてもらいたいと思うのです。





森岡 尚之 / モリオカ ナオユキ
 トロンボーン&金管トレーナー/アレクサンダーテクニーク教師養成コース在籍
プロフィール
アレクサンダーテクニークとの出会い

レッスンのご依頼について

















2013年11月2日土曜日

ブレスを吸うためには、演奏を一旦やめる!

曲の途中でブレス(息継ぎ)をとるということは、
・一旦そこで演奏をやめ
・呼吸を始めて(息を吸って)
・また演奏を始める
という三つの動作の連続と言えます。

え、演奏をやめるってどういうこと?って思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
管楽器演奏では、しばしばフレーズをつなげるために「短いブレス」「早いブレス」が要求されることがあります。
僕は長い間、どうすれば音楽の流れを切らずにフレーズをつなげられるブレスをとれるのかわからないでいました。「息持たないし、吸いたいけど、(フレーズが)切れちゃいけない。切れないように吸おうとするとうまく吸えず苦しいし、逆に流れが不自然になってしまう。どうしたらいいの!?」という感じで本当に混乱していました。なので今でもブレスに苦手意識を持っています。

息継ぎをするということは、そこで音がなくなる間が生まれます。
なぜなら演奏中は息を吐き続けていて、ブレスをとるときは、息を吐くのをやめて息を吸うからです。と、当り前の話なんですが・・・つまり息を吸うためには演奏(息を吐くこと)をやめることが必要なのです。


吐くとき、吸うときで働く筋肉は違います!

なのでブレスをとるときには、それまでの吐くために働いていた筋肉の活動をOFFにする必要があります。そうしないと息を吸おうとする動きに対して、息を吐こうとする動きが吸うのを邪魔してしまうのですね。
一番わかりやすいのは腹筋です。腹筋は、息を吐いているときに働き、息を吸うときには休んでいる筋肉です。

もし、ブレスをとるときに、腹筋が働いていたら、思うように息が吸えず、返ってブレスが長くなってしまったり、次のフレーズで息が持たなくなってしまう可能性があります。
フレーズをつなげるといっても、特別な場合を除いてそこに全く間がないわけではありません。
むしろ、その「間」こそ音楽の流れの大事な要素になるので、ブレスをとるときに以下の三つのことをする時間と自由を自分に与えてみてください。

①一旦演奏をやめる
②呼吸を始めて(息を吸って) ←これは演奏をやめれば勝手に起こるので意識しなくていいかもしれません
③また演奏を始める

どれだけ早いブレスでもこの三つのことをしています。
ならばどれだけ早く演奏をやめれるか、「演奏モード」を解除できるかがポイントになります。



試してみたい方は、一度簡単なゆったりとしたフレーズでやってみてください。

1フレーズごとに、「演奏をやめる」⇒「演奏を始める」を繰り返してみるとどうでしょう?

ブレスの間はどれだけあけても構いません。一度演奏をやめる時間と自由を作ってください。
そうすると思ったより長いブレスになったとしても、不自然にならないと思います。
いつもより落ち着いてたっぷりと息が入ってきませんか?
「演奏をやめる」を「アンブシュア解除」とか「腹筋はOFF」など言い換えてもいいと思います。




森岡 尚之 / モリオカ ナオユキ トロンボーン&金管トレーナー/アレクサンダーテクニーク教師養成コース在籍プロフィール
アレクサンダーテクニークとの出会い

レッスンのご依頼について

2013年11月1日金曜日

楽器に息を吹き込むな??

金管楽器を演奏するとき、「息を楽器に吹き込む」「楽器に息を入れる」というイメージや意識をお持ちでありませんか??

僕は持っていました。特に「楽器に息を入れて」という指導は吹奏楽部などでよく耳にしますね。
中学や高校へ指導へ行く時も、頑張って楽器に息を吹き込んでいる生徒さんをよく見かけます。


さて、演奏するために息を吐くことは必要ですが、「楽器に息を入れる」は意図してすることではありません。
何のために息を吐くのかというと、振動を生むためです。
音を出すためには、振動が必要で、その震動は息を吐くことで生まれます。
金管楽器で音を出すために必要な振動は、唇とマウスピースが出会うところで生まれますね!
なので、そこで振動(バズィング)が生まれれば息の役割はもう果たせているのです。
当然唇と楽器はくっついているので、吐いた息は唇で振動を生んだあと、勝手に楽器の中に入ります。
「楽器に息を吹き込む、楽器の先まで息を入れる」という意識が、「唇で振動を生むために息を吐く」に変わると、ずいぶん労力が減ると思いませんか?
実際にマウスピースだけをラクに鳴らすのも、楽器をつけて演奏するのも同じ労力でいいんです。
もちろん音量や音域によって必要な息のパワーは要ります。けれど楽器に息を吹き込む労力は必要ありません。
唇で生まれた震動が、管楽器を伝わって、それぞれの楽器の魅力的なサウンドを生んでいます。
楽器は「拡声器」でしかありません。発音源は自分自身にあります。


タイトルの「息を楽器に吹き込むな Don't push air through trombone」という言葉は、アレクサンダーテクニーク教師グレッグホールダウェイとのレッスンのなかで聞いた言葉です。グレッグは数多くの音楽家とレッスンしてきた経歴がありますが、彼自身は音楽家ではありません。
専門分野でないにも関わらず、僕の演奏を少し見ただけでこのアドバイスをくれました。
こんなことも言ってくれました。
「君のトロンボーンは、自分(トロンボーン)としての役割をすでに知っている。君は演奏する時の君自身の役割を知る必要があるんだよ。」




森岡 尚之 / モリオカ ナオユキ トロンボーン&金管トレーナー/アレクサンダーテクニーク教師養成コース在籍プロフィール
アレクサンダーテクニークとの出会い

レッスンのご依頼について