2013年12月26日木曜日

音を支えているのは、体の「動き」

吹奏楽や管楽器指導のなかで「音を支える」という表現をよく耳にします。
一定の音色・音量・音程・響きを保持するために「支える」という表現が使われているように思います。


「支える」という言葉にどんなイメージを持ちますか?
僕は、建物の土台とか、「がっちりした・固定的な・動かない」ものを連想します。
「支える」という表現は、イメージとしてわかりやすい反面、「固定的で動かない土台」というイメージを奏法に持ち込んでしまう可能性もあると思います。


「音を支えること」ができているかどうか、どのように判断しますか?
僕の解釈ですが、上に書いたように、一定の音色・音量・音程・響きが保持されていれば、安定した「支えられた音」と認識できると思います。
つまり、判断基準は「音」で、「支えようとしている」体の感覚ではありません。

音を支えるために、
おなかに力を入れて、固めようとしていませんか?
・脚が固まっていませんか?
・アンブシュアと楽器の関係がぶれないために、頭や首を固めていませんか?
・体が動かないように、と思っていませんか?

これらのことは、「音を支えようと体が頑張っている感覚」は得ることができますが、音を支えるためには、必要ありません。
このやり方で、音を支えられているとしても、音色や響き、演奏の自由度、音量の幅は制限されている可能性が高いです。


では、「音を支える」にはどうすればいいのでしょう。






バランスをとるために体は動いている
私たちがバランスよく立っていられるのは、体が微細に動き続け調整してくれているからだそうです。
・試しに立って両手を前にのばしてみてください。そして腕をふりまわしたりいろいろな方向に動かしてみてください。
別に不思議なことではありませんが、バランスを崩すことなくそのまま立っていられますよね。日常生活の中でも私たちはいろいろな動きや姿勢になりますが、特に何か意識しなくたって立っていられます。

・今度は脚を固めて(膝を張り、股関節・足首をロックする感じで)、両手を前にのばし、腕をふりまわしたり、いろいろな方向に動かしてみてください。
手を前にのばしたとき、体がほんの少し前に傾きませんか?腕を動かし始めると、さっきよりも足下が不安定になりませんか?
本当に微動だにしない「物」であれば、手が前に出るとそのまま前方向に傾いて倒れますよね。

私たちは無意識に起きている微細な動きによってバランスをとり、自分の体を支えています。
支えるために「固定しよう」とすると、体はその指令に従い、逆にバランスが取りづらく支えにくくなるんです。
演奏する時も普段立っている時も脚を固めることは必要ありません。むしろ自由に動ける方が、より思い切った表現をするときにも、対応しバランスを取って支えてくれます。





音を支える息について。
管楽器で音を出すためには、息を吐くことが必要ですね。
管楽器演奏の場合、息を吐く量は普段の呼吸よりも多くなるので、腹筋や骨盤底筋が働きます。
一定の音量で保つ(音を支える)ためには、一定の量の息を吐き続けることになります。
息を吐くときの腹筋の役割は、吸った時に横隔膜の働きで押し下げられた内臓を、上に押し戻すことです。
その時、腹筋を固定して支えようとすると、息を吐くという動きを止めてしまいます。
腹筋が動き続けるから、一定の量の息を吐き続けることができるんです
そして息を吐き続けることで音は支えられています。




アンブシュアとマウスピースの関係も、曲を演奏していれば変化し続けます。
必要なのは、音を奏でている間、密着し続けていることです。
唇と楽器をその場所に固定させることではありません。
演奏中に、自然に起こる頭や顎・アンブシュアの動きの変化に合わせて、唇とマウスピースを密着させ続けていたい、そのために楽器を持つ手・腕が唇方向にマウスピースをくっつけ続けます。

今説明した以外にも、たくさんの動きによって演奏が成り立っています。
それらの動きが音を支えています。




なので音を支えるために
頭と首は固めてなくていい、動けるようにしてあげよう。
・体も固めてなくていい、動けるようにしてあげよう。
・脚は、微細にバランスをとれるよう動けるようにしてあげよう。
・息を吐き続けよう、そのために腹筋は動いているんだ


そして、好きなだけ動いていいんだ
と思って演奏してみてください。



森岡 尚之 / モリオカ ナオユキ
トロンボーン&金管トレーナー/アレクサンダーテクニーク教師養成コース在籍
プロフィール
アレクサンダーテクニークとの出会い

レッスンのご依頼について