2013年9月18日水曜日

自分の体格を活かして吹く

9月16日、バジルクリッツァーさんの『管楽器のためのアレクサンダーテクニークセミナー』にお手伝い兼受講生として参加させて頂きました!

その中で、個人的にレッスンしてもらった内容をシェアします。

レッスンの中で見てもらったのは、『大きい音』について。
吹奏楽や、オーケストラの中で大きな音を吹いても埋れてしまうのが悩みでした。

『大きな音』を意識して吹くと、体に変な力が入って息が吐きずらかったのですが、レッスンの中で体がどんどん息を吐くこと自体はかなりラクになりました。

大きい音を吹くときに
・息をたくさん吐く
・口は緩めてあげる
・タンギングを強めにする
というアドバイスを頂きました。

ここまででかなりヒントをもらったんですが、それを素直に実行できない自分がいる。なんでだろう。

『息をたくさん吐くことや、
それに伴って口を緩くすることを恐れていない?』
と聞かれてピンとくるものがありました。

ひとつは、大学の頃からよく力が入りすぎていると言われていたし、自分でも当時の奏法になにか限界のようなものを感じていて、ある時から『力が入ること』=悪いこと、だと自分の中で言い続けてきたことが原因かも。
だから息をたくさん吐くという、より力を使うことに対して抵抗があったんです。
バジルさんから教わった上記のアドバイスは当時僕が自然にやっていたことと似ています。しかし当時それらのことを自分で『禁止』したことが今も強く残っていたのですね。
このあたりのことは自分自身でもっと深く掘り下げれそう。今わかるのは、その当時、自分の演奏に対して『コントロールの効かない、ただうるさいもの、雑なもの』と思っていて、理想にしたいのは、『もっと効率的な息の使い方や労力で、コントロールできている演奏』でした。
現在の僕の理想とはだいぶ違いますが、当時思っていたことをそのまま言葉にするとこんな感じですね。

さて、ここでもう一つ思い出したことがありました!
大学のころ、常に意識していたプレイヤーがいたこと。その人はとても身近な人で、よく一緒に演奏させてもらうことがあったのですが、その人の奏でる音にすごく憧れていたんです!

『(僕よりも体が小さいのに)よく響いてて、アンサンブルの中でもよく聴こえて、心地よい音色、いいなあ・・・』といつも思っていました。そしてその人の演奏こそ、僕には『効率的で無駄がない』ように思えたのです。
だから自分が演奏するとき、いつもその人の吹き方や姿がイメージにありました!
もちろん僕とは体格が全然違います!
けど吹くときにその人の姿まで、真似しようとイメージしていたので、体に『小さくなれ』と言っていたのとほとんど同じです。もちろん小さくなれと言われても小さくなれるはずないので、体をギュッと固めて緊張するようなことをしていたようです。



【自分の身体のサイズを再認識】
バジルさんからの提案で、

上を向いて天井を見る→天井と自分の距離を確認する


下を向いて床を見る→地面と自分の距離を確認

右を見て右側の壁との距離を確認
左を見て左側の壁との距離を確認

今度は、前を見て前の壁との距離を確認。後ろを見て後ろの壁との距離を確認。
こうすることで、自分の身体のサイズが再認識されていく。窮屈なものが緩んでラクになる感じがしました。

そして、その自分のサイズを意識の中に入れながら、大きな音で吹きたいフレーズを吹いてみる。

最初に書いた、身体の力みや息の吐きづらさが全くなくなって、今までと比べて大きな音が出ました!
何より、久しぶりに自分の体格を使って思いきり吹けたのがとても気持ちよかった!

次の日さっそく吹奏楽の本番で試しました!自分の体格をそのまま使って、必要な力を遠慮なく使うことを許すと、いつもよりアクティブに演奏できました。今までと違うけど、なんかこれが自分の音だって実感がある。
指揮者から「トロンボーンが聞こえない」と言われた箇所も普段よりラクに大きい音で吹けた!
指揮者の方がにこっとしてくれたのも見えましたよ(^^)笑

色んな演奏家の音を聞いて、こんな音を出せたらいいなと思うことはしょっちゅうあるけど、楽器の音色は、人それぞれ違いますよね。身体の使い方も違えば、使っている身体自体、誰一人同じ人はいません。
自分の求めるいい音色は、自分自身をフル活用できた時に出せるのかもしれません♪

ほんとちょっとしたことを思い出しただけなんだけど、今回のレッスンでは、それが大きな変化をもたらしてくれました!



森岡 尚之 / モリオカ ナオユキ トロンボーン&金管トレーナー/アレクサンダーテクニーク教師養成コース在籍
プロフィール
アレクサンダーテクニークとの出会い

レッスンのご依頼について