2013年7月28日日曜日

サラとのレッスン「探求すること」

一昨日と昨日、世界的なアレクサンダー教師サラバーカーさんのクラスを受講しました。
彼女の言葉で特に印象に残ったのは「正しくやろうとするのではなく、探求する」というものでした。

一日目のクラスで、演奏を見てもらうまでにサラと色々な動きをして自分の体について探求しました。けれどなんだかとても居心地が悪い・・・背中や首は痛くなっているし、周りでみんなが色々な発見をしてる中、自分は何も見つけられないしサラの言うとおりに動けているかがとても不安。

そんな時、他の受講生の方が「どうしても正しくやりたくなっちゃう」と。
そしてサラが「正しくやろうとするのではなく、探求しているの」とおっしゃいました。
それを聞いたとき、「これだ!!」って思いました。



正しくやらなあかん、とか間違えちゃいけないとかめちゃめちゃ考えていました!!!


だから、サラがただ「手をあげて」って言った時も、正しく美しく一番効率的な動きで、とか自分で注文を足していました。サラは「手をあげて」と言っただけだから、ただ手をあげればいいだけなのに、先に書いた注文があるから、背中や腰、お腹、足色んな場所で「手をあげる」ことには関係ない頑張りが生まれていることに気づいたんです。

そして例えば次は「手をあげる」という動作にアレクサンダーテクニークを使うので、頭が動けることを意識に含めながら手をあげるのですが、その時も僕は「正しくやらないと」という考えがあったので、姿勢がすごく気になってあちこちが頑張りはじめて、不必要な緊張を手放すことができなくなっていたのです。

そしてただ探求してみよう、結果的に何が起こるかわからないけど、首が自由になることを思ってただ手をあげてみる。さっきよりもずいぶん楽に腕があがりました。腕があがることで体全体もまた動くのがわかりました。普段、腕・胴体・脚・頭とかって別々の名前で呼んでるけど体っていうのはそれら全部がつながった一つのものなんだって改めて思いました。だから腕が動けば他の部分が動くのはごく自然なこと。それを今まで正しい姿勢をキープしようとしたり、腕を動かす→腕以外動かないようにって考えてたから、必要な体全体の動きを自ら止めていたのです。


これに気づくことができたのはかなり大きな収穫でした。
僕は楽器を演奏するときにも「正しく演奏しなければいけない」「間違えちゃいけない」と常に考えていたのです。もしかしたらこの考えはかえって演奏の邪魔になってることがあるはず。
「正しくやろうとする」から「探求してみよう」に変えるだけでこれだけたくさんの発見がありました。



動物の場合、バランスをとるには動き続けること

サラが水の入ったペットボトルを逆さにして床の上におきました。ペットボトルはそのまま床の上に立って止まっています。今度は逆さにしたペットボトルをサラの手のひらに置きました、バランスをとるために手を動かし続けないといけないのは容易に想像できますね。
人や動物の場合、バランスをとるために動き続けているんだそうです。その動きは決して止まることがないとサラは言っていました。
けれど例えば楽器を演奏する姿勢のことを考えたとき、まるで静止画のような正しい「型」をイメージしていました。そしてその姿勢をキープしようとなるべく動かないようにって思っていました。
でも実際は、楽器を持ち上げるとき、スライドを操作するとき、呼吸するときただ立っているとき全ての動きでバランスは変化して、体は微細に動き続けてバランスをとってくれています。
なので、「姿勢をキープする」というのを「バランスをとるために体が動き続けてくれているのを許してあげよう」って思うと、よりその微細な動きはスムーズになって結果的に、静かに美しく立っていることができるんだと思います。



「演奏しはじめるときに何がおこるかみてみましょう」

次は、実際にトロンボーンの演奏を見てもらいました。コンチェルトの冒頭を演奏してみました。
「出だしが上手くいかない。音が上手くでないんじゃないかと思うと怖い」とサラに相談。

サラ「じゃあ、演奏し始めるときにどんなことが起こるかみてみましょう!」
ここから探求が始まります。自分にとってかなり新鮮な言葉。今まで出だしが上手くいったか、失敗したかを判断するだけで、実際に何が起きているのか・自分が何をしているかなんて考えたことはほとんどありませんでした!

言われた通り、演奏し始めるまでに何が起きるか見てみる。
マウスピースが近づいてくるとどんどん怖くなってくる・・・

サラ「じゃあ今度は、マウスピースを口へもってくるところを見てみましょう。その時何か気がつきますか?」

やってみると、マウスピースを見て怖いと思ったとき、マウスピースを避けるように顔を後ろに引いている。その結果頭と首の後ろが固まっていた。

サラ「では、今度は演奏始めるときに怖いという感情はあるかもしれないけれど、マウスピースが近づいてきたら自分もマウスピースの方へ向かってみて」

確かに怖いという思いはずっとあるけど、マウスピースに自分も向かっていくと、よりすんなり演奏し始めることができました。

今までこの怖さがある限り絶対に上手くいかないと思ってたけど、実際には怖さがあっても演奏できるんだという自分にとって不思議な体験でした。



今まで「正しく演奏しなきゃいけない」は失敗しないようにって考えを生んで、失敗した時には「これじゃ駄目!」「こんな自分は駄目だ」って自分を否定してそこから考えが止まっていました。
こういう時って自分のことも周りのことも演奏も全然見えていません。

「正しく演奏しなくちゃいけない」「失敗しちゃいけない」って考えを取り除いてみて、ただ演奏してみて、自分の演奏をただ聴くだけ。意図したものと違ったならそこで何が起きてるんだろうか、よりよくしていくにはどんなアイデアがあるだろう?アイデアが浮かんだら、結果どうなるかわからないけど試してみる。で、ただそれを聴くだけ。っていう風に探求していくと、普段自分が「成功」か「失敗」の二択でしか判断してなかったのが、実はその中で色んなことが起きていることに気づきます。
そしてそれらはすべてより演奏をよくしていくためのヒントになります。

サラとのレッスンでは、そんな純粋な探究心や好奇心がとても刺激されました。








森岡 尚之 / モリオカ ナオユキ トロンボーン&金管トレーナー/アレクサンダーテクニーク教師養成コース在籍
プロフィール
アレクサンダーテクニークとの出会い

レッスンのご依頼について

2013年7月22日月曜日

タテや音程を「合わせる」ためには

吹奏楽コンクールが近づき、中学・高校の吹奏楽部へ指導に呼んで頂く機会が多くなってきました。レッスンへ行くと、多くの団体が「出だし、タテを合わせよう。」「音程を合わせよう。」という意識を持って練習に取り組んでいて、そして実際には「タテが合わない」「音程が合わない」ことに悩んでいるようでした。

自分自身、学生の頃「タテ揃えて、音程合わせて!!」とさんざん言われてきました。
とにかく「合わせよう」と必死に練習しました。けどどうやったら合うのかわからなくて、「合ってない、ちゃんと合わせて!!」って言われるたびに「自分にはリズム感や音感が全然ないんだ、けどみんなと一緒にコンクールに出るためにはなんとかして合わせないと」って思うようになっていました。指示通りになんとか合わせようとすると、結果的には合う時があるんだけど自分の奏法や音色、音楽を犠牲にしているようでストレスを感じていました。


最近思うのは、演奏を聴いて合っているかずれているかの結果を演奏者に伝えることは必要だけど、「合わせなさい」という指示は、具体的にどうすればいいか説明できていないし、演奏者にとってストレスになってそれが演奏の邪魔になってしまうことがあるのではないか、ということです。
結果的に合わなかったり、合ったとしても流れがぎこちなかったり音が固くなってしまうことが多いように思います。



上に書いた通り「合っているか、ずれているか」というのは音を出した結果ですね。
結果的に「合わせる」ためには、どうすればいいか手段を考える必要があると思います。

では、どうすれば結果的に「合う」のか。
一つは演奏者がイメージしているテンポやリズム、音程がバンド全体で共有されている。
もう一つはイメージしているテンポ、リズム、音程をそのまま演奏できる技術があること。
この二つの要素が成り立てば結果的に「合う」ことは目に見えますね!

一つ目に関しては、実はほとんどの学校でできていることが多いと思うんです。
だって学校の部活動では一つの曲にかける練習時間はとても長いのですから!
本番までに何度も合奏したり、パート練習したり、個人練習したり。メトロノームを使ったりCD聴いたりピアノやハーモニーディレクターで弾いてみたり。
特にコンクールになればほんとに練習する量は多いので、自然とテンポやリズム、音程のイメージはできてくるし、毎日同じメンバーで練習しているので共有されやすいと思います。
けれど、「ずれてるから合わせなさい!」という言葉を聞いているうちに、せっかく自分の中にできてきているイメージが信用できなくなり、何を頼りに演奏していいかわからなくなってしまうことがあります。

もしずれる原因が二つ目の「イメージしたリズム・音程を演奏する技術」がまだ確立されてないことにあるのなら、「なんであわせられないの!?」という指導は、原因である技術とは別の、演奏者が持っているテンポ・リズム・音程のイメージを否定してしまうことになる可能性があります。これは危険だと思います。中学や高校だと楽器を始めたばかりの生徒が多いので、原因として技術面の方が多いと思いますし、技術の習得に時間がかかることは自然なことです。



では、「合わせよう」に代わって「自分が思う、演奏したいタイミング・音程を演奏してみる」とどうでしょう。

人によっては「合わせる」こととは正反対に聞こえるかもしれません。
でも、先ほどの「合う」ための要素が演奏者の持つテンポ・リズム・音程のイメージが共有されていることだとしたら、まずは演奏者ひとりひとりが、自分が思う/演奏したいテンポ・リズム・音程をより意識して演奏することが一つ目のステップだと思います。
「共有されている」という部分は普段の合奏やパート練習の中で育まれていることが多いので、それぞれが演奏したいタイミングで演奏した方が結果的に合いやすいことが多いです。休憩時間や下校時間に生徒たちが課題曲を歌ってるのを聴いたときほんとにそう思いました♪

逆にもし僕がそうだったように自分のイメージしているテンポ・リズム・音程を自分が否定してしまっていたら共有することはできません。

もし「自分が演奏したいタイミング・音程」を演奏してみてタテや音程がバラバラにずれたなら、これも歓迎すべきことです!それだけ持っていたリズムや音程のイメージが違っていたことがわかったのですから。
そうであれば、新しいリズム・音程のイメージに書き換えてもう一度演奏したいように演奏してみてください。
もし、原因が技術面にあることに気がつけば、そのテクニックについてアドバイスしてもう一度演奏したいように演奏してもらいましょう。


このアイデアを使うと結果的に合いやすくなるし、音や音楽も変わります。
なぜなら、自分の演奏したいリズム・音程・音をイメージする方が「合わせなくちゃいけない/ずれちゃいけない」よりも、自分自身の体への指示もより具体的になるからです。





森岡 尚之 / モリオカ ナオユキ トロンボーン&金管トレーナー/アレクサンダーテクニーク教師養成コース在籍
プロフィール
アレクサンダーテクニークとの出会い

レッスンのご依頼について

2013年7月18日木曜日

「頭」が演奏に与える影響

前回のブログで、姿勢が呼吸に影響すること、頭が脊椎の上でバランスよく乗っていなかったら、体は頭を支えるためにエネルギーを使い、演奏するために不必要な力を使ってしまうということを説明しました。 (前回の記事はこちら)

では、頭が脊椎の上でバランスよく乗ってくれていると、体は演奏するために能力を発揮してくれるようになるのですが、頭が脊椎の上でバランスよく乗っているということはどういうことなのでしょうか。
今回は一人でもちょこっと試せるアレクサンダーテクニークをご紹介します♪


まず、頭が脊椎(背骨)の上に乗っかっている場所はどこにあるのでしょう。

言い換えると、「どこから上が頭ですか?」という質問になります。
実は、僕が初めてアレクサンダーテクニークのレッスンを受けたとき、この質問をされました。
僕はあごの下に手を置いて「ここから上が頭です。」と答えました。
しかし、実際の頭はもっと上にありました!!!


僕が「ここから頭だ」って信じていたのは、あごのことで、まだ「頭」ではありません。
あごの骨は頭からぶら下がってるように付いてる骨です。あごの骨が頭と繋がっている関節は、耳の穴の前あたりにあります。実際に耳の穴の前を触りながら口をパクパクすると触っているあたりが動きます。「頭」が思っていたよりも上にいることが少しずつ見えてきますね・・・!

では、本題の「頭が脊椎の上に乗っかっている場所」はどこかというと、耳の穴・目と同じくらいの高さにあります!
下の写真をご覧ください。







脊椎が耳の穴の高さまで来ていてその上に頭(頭蓋骨)が乗っている様子がよくわかります。
みなさんの認識と違いはありましたか?
僕は初めてこの模型を見たときかなり衝撃を受けました。だって「あごから上」と「耳の高さ」ではほんとに全然違いますよね!!
頭の場所がわかったと同時に、脊椎ってこんなに長いんだと思いました。
そう思うとなんだか体がじんわり楽になってきませんか??


頭が脊椎に乗っかっている場所も関節です!つまり、動けます!

上の写真を見て、実際に頭と脊椎の接する部分は耳の穴と同じ高さにあることがわかりましたね。そこは関節になっているんです。

では、少し実験してみます。
1.「頭と脊椎の接する部分は関節だから動けるんだ、止めてなくていいから自由にしてあげよう」って思うと呼吸はどうなりますか?

2.今度は逆に「頭と脊椎の関節を固めて動けないようにしよう」と本気で思ってみてください。呼吸はどうなりますか?さっきと比べて吸う量・吐く量はどう変化しますか?

3.さて、もう一度「頭を固めるのをやめて自由にしてあげよう」と思ってみてください。
すると呼吸はどうなりますか?


同じ実験を手を上げたり、立ったり座ったりの動作に置き換えてやってみるとどうでしょう?
やりやすさに変化はありますか?
こうした実験をしてみると、頭のことを考えるだけで呼吸は腕・足の動きに影響がでることがわかります。つまり、頭の動きが全身の動きに大きな影響力を持っているのですね!

この頭の動きが全身の動きに影響を与えているということが、F.M.アレクサンダーさんが発見した体のシステムなのです。(アレクサンダー用語でプライマリーコントロールといいます)





これは楽器を演奏する人にとって、とっても便利なシステムです!

だって演奏するときに、頭のことを意識にいれてあげるだけで、胴体も腕も足も、体全部がこれから始まる演奏のために機能してくれるのですから!


では、実際に頭のことを意識に入れながら楽器を演奏してみましょう♪
演奏するのは曲のフレーズでも、音階でも、一音でもなんでも構いません。

演奏したい曲/音階/音が決まったら、「頭は耳や目と同じ高さで脊椎の上に乗ってるんだったなー」「そこは関節になってて動けるから、止めてなくていい、自由にしてあげよう」って思いながら、さあ演奏してみましょう!!

どうでしょうか!?
普段と比べて音はどうですか?演奏しやすさはどうでしょう?


もし何も変わらないという場合は、演奏を始めるまでの動きを普段より意識して観察してみてください。実は「頭が固まっちゃうポイント」は人それぞれですがいくつかあります。

・楽器を持ち上げ始めると、上半身が後ろに反り始めませんか?
・マウスピースが口に近づいてくるとき、顔が前に向かっていきませんか?またはちょっと顔を後ろに引いていませんか?

もしそうしていた場合、頭はどうなっているでしょう?さっきの実験でやったように固まっていませんか?

では、もう一度「頭が耳とおんなじ高さで脊椎の上に乗っている」「頭と脊椎の関節を自由にしてあげよう」と思いながら、楽器の吹き口(マウスピース)を自分の唇へ持ってきましょう。
もし体を反りたくなったり、マウスピースに向けて顔を前に持っていきたくなっても、その都度頭のことを思い出してあげてください。そうして最後まで自分の口に楽器を持ってきましょう。


そうして演奏してみると、どうでしょうか??

もし何か変化があったならぜひどんな変化があったか教えてください♪







森岡 尚之 / モリオカ ナオユキ トロンボーン&金管トレーナー/アレクサンダーテクニーク教師養成コース在籍
プロフィール
アレクサンダーテクニークとの出会い

レッスンのご依頼について


2013年7月6日土曜日

呼吸と姿勢の関係

二週間にわたってボディチャンスで呼吸のクラスを受けて、自分でも呼吸について考える時間があったので、学んだものを少しずつまとめていこうと思います。

今回は呼吸と姿勢の関わりについて。


まず、呼吸をするとき、体はどんな動きをするのでしょうか。
僕自身まだ理解が深まっていないので簡潔に書きますが、
『息を吸うときは、胸郭が(上や外方向)に広がり、横隔膜が下にさがることで、肺のスペースが広くなり、肺の中の気圧が外気圧よりも低くなるから空気が入ってきます。』
『息を吐くときは、上の動きをやめれば肺の中の気圧が、外気圧より高くなり空気は出て行きます。』

・胸郭は胸椎と肋骨と胸骨によって肺と心臓を囲むカゴのような形をしていますが、肋骨と胸椎(背骨)の付け根には間接があって、肋骨と胸骨がくっついてる部分は軟骨になっているので、胸郭が動くことは可能です。胸部筋群がこの動きをサポートしています。

・横隔膜は、肺・心臓と、他の臓器を上下に分けるように、胸郭内部にドーム状に存在します。
吸う時はこの横隔膜が水平になり内臓が下方向に押し下げられ、吐くときには横隔膜がもとのドーム状へ戻ります。管楽器奏者が息を吐くときには特に腹筋や骨盤底筋群のサポートで、内臓を押し上げるので、空気を送り出す圧力が増加します。


つまり、呼吸は体全体で行っている動きなんですね!
今まで知識として少しは知っていたし、昔からお腹を意識してと指導されてきてはいましたが、
やっぱり息を吸う、吐くってなると、なんか口・鼻や喉、気管あたりで「吸い込む」「吐き出す」って
イメージを持っていました・・・


「口・鼻はただの穴。喉や気管はただの管」なんだそうです。
頑張ったって息を吸ったり吐いたりする動きはしてくれません。
もちろん息の通り道なので、感じることはできますが。

上に書いた通り、体全部が動くから空気が入ってきて、体全部が動くから空気が出て行くわけです。
だから姿勢と呼吸は関わっているんですね。



では、演奏するときの姿勢が呼吸にどう影響しているのか。

例えば演奏するとき、上半身が後ろへ反り返っている。
自分を含めてですが、よくこういう姿勢で演奏する人を見かけます。


人の頭はおおよそ5kgも重さがあり、その頭を背骨の一番上に乗せて生活しています!!
頭が背骨の上でバランスよく乗っていればいいのですが、バランスが悪いと脊椎と体全体に下向きのプレッシャーをかなり与えます。
上半身が後ろに反り返っていると、頭は背骨の上にバランスよく乗っていられるのは難しいですね。実際やってみると演奏してなくてもかなり辛くて呼吸もしにくいです。
全身に力が入って体が固まってしまいます。
なぜなら、とっても危険な状態だからです!もし上半身が後ろに反った状態で全身の力を抜いてしまえばたちまち倒れて頭を打ってしまいますね。
体は自分を守るために、傾いた頭を支えるために頑張らざるをえないわけです。

ということは、楽器を演奏するときは体全部・とくに胴体には呼吸のサポートをしてほしいのにその筋肉たちは体を支えるためにエネルギーを使うことになり、呼吸の仕事ができないわけです。

そんな状態のまま呼吸を深くしたり、脱力しようとしたりしても、体には倒れないために頑張る必要があるので、できないんですね。


また、頭が前に下がってしまう場合も、同様に下向きのプレッシャーをかけてしまい胸郭の動きが抑えられてしまい呼吸しにくいです。また腕には楽器の重さ+頭の重さ5kgがのしかかってしまうのでかなり辛いです。


以上のように姿勢、とくに頭のバランスが、呼吸に与える「良くない影響」について考えてみました。
でも、反対に頭が背骨の上でバランスよく乗り続けてくれれば、体は演奏するためにその能力を発揮できるようになります・・・!
そんなことを考えるとなんだかワクワクしてきますね!!

今日整理できたのはここまでで、また次回に続きます。







森岡 尚之 / モリオカ ナオユキ トロンボーン&金管トレーナー/アレクサンダーテクニーク教師養成コース在籍
プロフィール
アレクサンダーテクニークとの出会い

レッスンのご依頼について

 

2013年7月1日月曜日

「心配」が演奏プランに組み込まれていた!



先日ボディチャンス校長のジェレミーのレッスンでこんなことに気づかせてもらいました。

僕は演奏し始める直前に『ちゃんとできるかな?』『新しいプランは上手く使えるかな?』
『音が当たらないんじゃないか』『音程おかしくないか?』『息は足りるの?』などなど、ほんの一瞬で様々な「心配」をしていました。


この『ちゃんとできてるかな?』っていう心配が音を出すためのプロセスの一部になっていたようです。そして、よりよい演奏をするために新しいプランを用意しても、そのほとんど無意識に起こる「心配」が前のプラン(習慣)に引き戻してしまうんだそうです。
吹く直前に上に書いたような心配をしていることは自覚していましたが、これも習慣なのかーと改めて思いました。


けれどいくら心配しても、演奏してみなきゃわかんないんです!
当たり前ですがちゃんと吹けたかも、新しいプランが使えたかも、音があたったかも、
音程が合っていたかも、息が足りたかも、演奏した後でないと分からないし、感じることができないんですね。

つまり演奏する前から、ちゃんと吹けている感覚、音がキレイに当たる感覚、気持ちいい音程で吹けている感覚を呼び起こそうとしていたけど、そんなことは不可能なのでした。


このクラスで印象に残っているのは、何かをするとき、考えて→動いて→感じる というサイクルがあるのですが、上手くいってない時は、考えて→感じて→動く と順序が逆になっているということ、
この説明と自分の習慣を照らし合わせるとかなり納得できました。
ジェレミーが『感覚は過去(起こったことの結果)を教えてくれるもので、未来を教えてくれるものじゃない』と言っていたのも印象的でした。




また、演奏する直前に先ほど書いた心配が浮かんだ時、「音をはずしている自分」「息が足りなくなって苦しそうに演奏する自分」「音程が合わなくて気まずい雰囲気」を想像してしまいがちです。
でも、この想像に出てくる自分は、まさに今までの古いプラン(習慣)を使っている自分なので、古い習慣に引き戻されても仕方ないですね。



ここまで納得できたのですが、どーしても「心配」を手放すことができないとジェレミーに相談しました。

すると、「これは絶対に負けることのないギャンブルなんです」と。

よく意味がわかりません笑

続けてジェレミーが
「負けたときは、前の習慣に戻ったとき。
新しいプランを使うか、前の習慣に戻るか、それだけ。
だから負けようがないんです。」
「同じ感覚は絶対にやってこない。
同じプランを使ったとしても、結果やってくる感覚は毎回違う。」

この話を聞いてずいぶん気持ちが楽になったし、
常に安定した同じ感覚を感じようとしていたことに気づきました。
新しいプランを使うか、前の習慣に戻るか、そして新しいプランを使ったとしても結果(感覚)
はいつも違っていいんだと思えることで、演奏する直前の「心配」がずいぶん減りました♪

この話の直後演奏しましたが、とてもラクで楽しかった!!・・・
見ていた方も、「目が笑っていたよ」と言ってくださいました。
昔は「どーしてそんな怖い顔で演奏するの?」と言われていたので(笑)、とても新鮮で嬉しいお言葉でした!